拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
2005年の汽車旅3-中編- [汽車旅2005]
2005年4月8日(金曜日)、新宿から汽車旅を再開し、中央本線の臨時快速〈ムーンライト信州81号〉白馬行き(3号車指定席モハ189-40:旧ASAMAカラー&リクライニングシート)へ。山手線からのお客を待ち受けるため、“シンデレラタイム(2005年4月9日0時ジャスト)”の発車となった。
白馬は春遠き寒さのうえ、残雪。アルプスの山々は雪化粧したままで、薄手の防寒着は役にたたない。
村を歩くと1998年2月に開催された長野オリンピックの面影が残っており、白馬の名シーンを思い出す(2005年3月、東京ドーム史上初めて、白馬が疾走したシーンを見たかったなぁー)。
白馬から大糸線の普通電車南小谷行きワンマンカー(クハE126-107)に乗り、終点で普通列車糸魚川行きワンマンカー(キハ52 156:国鉄塗装復元車)に乗り換え。
前回は違う色ながら、国鉄塗装復元車キハ52 115に乗車しているが、今回は全身朱色。首里城のような鮮やかさはないものの、レールファンは本能ムキ出しで撮影に没頭。ちなみに花粉はかなり飛び散っている。
終点糸魚川で北陸本線の普通電車富山行き(クハ418-7:弱冷車)、普通電車金沢行き(クハ455-47:弱冷車)に乗り継ぐも、車体はボロボロに近い状態で、老体のムチ打って走るのは痛々しく、北陸新幹線金沢延伸まで新車投入はムリなのだろうか?
高岡で下車し、“おむすびバージョンますのすし”を購入したあと、城端線の普通列車城端行きワンマンカー“忍者ハットリくん列車”(キハ40 2136:体質改善車)に乗り、全線完乗達成!!
下りは居眠りに没頭(?!)していたが、上り普通列車高岡行きワンマンカー“忍者ハットリくん列車”(キハ40 2137:体質改善車)では山と田畑の車窓を満喫した。
余談だが、城端駅の所在地は昨今ハヤリの市町村合併により、城端町から南砺市(Nanto City)に変わった。
北陸本線に戻り、特急〈はくたか8号〉和倉温泉行きの7~9号車は2005年3月1日(火曜日)にデビューした北越急行683系8000番台で、できればグリーン車つき編成を見たかった(JR西日本681系と混結していたから)。
普通電車金沢行き(クハ412-5:弱冷車)に乗り換え、倶利伽羅(Kurikara)では親子連れが鉄道撮影でふれあい、北陸新幹線らしき高架が建っていた。もし、開業すれば、魚津-直江津間は第3セクターに転換されるだろう。
金沢で下車し、水分補給。東口駅舎では北陸新幹線の受け入れ態勢を整えるかの如く、大木(Taiboku)の門が特長の『もてなしドーム』が完成。すでに北陸新幹線ホーム用地を確保しており、あとは開業を待つのみ。沿線のカンバンで必死に訴えているが、車両イラストはE2系や500系ベースの“空想車両”など様々。
普通電車敦賀行き(クハ455-57:弱冷車)に乗り、福井は高架化が間近にせまっているが、地平ホームは構想の予定すらない北陸新幹線ホームにあてるとか(『ビートたけしのTVタックル』による)。この“大バクチ”がうまくいくかどうか…
終点敦賀で普通電車米原行き(クハ418-4:弱冷車)に乗り換え。
敦賀でエル特急〈雷鳥38号〉大阪行きの待ち合わせをするが、パノラマグリーン車は7人しか乗っておらず、違和感のある国鉄カラーと共に最後部はエル特急〈くろしお〉〈北近畿〉で使われていたクハ480(貫通扉のデザインが異なる)という“寄せ集め編成”に唖然呆然。また、2006年秋の新快速敦賀延伸を歓迎するカンバンがあったが、既存の普通電車を置き換えたカタチの“各駅停車”にならなければよいが…
直前まで悩んだ末、近江塩津で湖西線に乗り換えることを断念し、長浜で新快速姫路方面播州赤穂行き(1号車クハ222-2040:弱冷車)に乗り換え。
草津で下車し、晩メシをとり、普通電車米原方面大垣行き(米原まで10号車、米原から4号車クモハ221-71)へ。ちなみに英賀保(Agaho)-姫路間で、踏切不法侵入があったため、3分遅れ。おまけに行先表示等も誤表示。
今回は昨日まで悩んだ末、大阪には泊まらない。しかし、アーバンネットワークに足を踏み入れるからには“エース”に乗らないと、スッキリしない。
終点大垣で区間快速豊橋行き(クハ312-9)に乗り換え、名古屋へ泊まった。
城端まで行かれたんですね~~^^
実家はその2駅前の福光です
のどかな田舎 今度のGWは城端線です
by よっちゃん2号 (2008-04-12 07:25)
よっちゃん2号さん、どうもありがとうございます。
城端線沿線の方なのですね。おっしゃる通り、のどかな田舎で空気も澄み切っていいですね。
またのお越しをお待ちしております。
by 岸田法眼 (2008-04-12 13:38)