SSブログ
『波瀾万丈の車両』、2018年9月7日(金曜日)発売!!

拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ

東武鉄道大追跡 カバー.jpg

拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ

●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
     

・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。

・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。

2005年の汽車旅6-後編- [汽車旅2005]

2005年9月4日(日曜日)、広島駅前は曇天気味の生ぬるい風が吹き、「貨物ヤード跡地にドーム球場建設を」というノボリが鯉のぼりのように泳いでいた。実現すれば当然、広島東洋カープは本拠地移転ということになる。

「おはようございます」

と広島駅の駅員が見知らぬ私に声をかけるとは驚いたが、意外にも“広島シティネットワークエリア”と銘打っておきながら、自動改札はない。

◆広島シティネットワークエリア

①山陽本線白市-岩国間

②可部線全線

③芸備線狩留家(Karuga)-広島間

④呉線広-海田市間



普通電車白市行きは115系2000番台体質改善車8両編成だったので、次の普通電車岡山行きに期待したが、湘南カラーの4両編成にガッカリ。でも、転換クロスシートGET!!(乗車車両はモハ115-3505:元117系)。

 

前日に比べ、117系のテイストを充分残した車両だが、ドアの数が違うので、ややこしそう。

福山からお客が増えだし、倉敷で“.com”へ。ちなみに地元の人は新倉敷を「シンクラ」と略している。

庭瀬-岡山間の新駅は「西岡山」になる模様で、終点岡山に到着。

終点岡山は改良工事中で、15・16番のりばのあいだは舗装され、なにをつくっているのだろうか?

快速〈マリンライナー17号〉高松行きは5000系グリーン車の運転台にブルーリボン賞受賞のカードを飾っていたが、車内にプレートは見当たらない。また、5000系と223系5000番台はパンタグラフの増設が可能な構造になっており、JR東西線に乗り入れる日がくるかもしれない。あるいは新快速と快速〈マリンライナー〉が合体した“夢電車”があるかも。

「ねぇーよ!!」

爆笑問題の田中裕二なら、こうツッコむだろう。

山陽新幹線では自動改札を設置。女性駅員がはりついて、わからないお客に対応。ちなみに私は先日、定期券を取り違えるハプニングがあり、まいった(自動改札を出ようとしたら、男子高校生の定期券に化けていた?!)。

余談だが、この日は宇部線沿線で不発弾処理が行なわれている。あのまま山口県の路線制覇を志していたら、どうなっていたことか…

一旦、岡山で下車し、まずはひと息。今日は一歩間違えると、キツイ行程なのだ。



普通電車播州赤穂・和気行き(クモハ115-1515:転換クロスシートを装備していない体質改善車で、播州赤穂行きに乗車。東岡山からワンマン列車)へ。

東岡山で客扱い終了後、ドアを閉めて、切り離し作業を行ない、冷房がストップ!! ちなみに普通電車和気行きは引き続き、車掌乗務である。

終点播州赤穂で新快速京都方面野洲行き(4号車クモハ223-2076:大阪まで女性車掌乗務)に乗り換えるが、“8両だから楽勝”と思っていたのに、姫路まで4両。やむなく補助シートに坐るものの、相生で終点となる普通電車の乗り換え客で、たちまち“.com”。

姫路で8両増結するため、多くのお客は移動するが、電車の姿はなく、怒りの下車(と言いつつも、コンビニで昼食を購入しただけ)。



新快速米原方面長浜行き(7号車サハ223-1038:女性車掌乗務)へ。

300系第7編成の〈ひかり372号〉東京行きと同時発車するが、残念ながら、勝てなかった。

“221系の刺客”と言える223系1000番台は久々の乗車で、クッションパネル(一部は補助シートがない)の下部は白という新たな発見をした。ちなみに入団してから、ちょうど10年になる。

元町を通過すると、各駅停車JR東西線経由松井山手行きと神戸高速鉄道の特急梅田行き(阪急神戸本線直通)をダブル抜き!! 気分爽快!!

大阪で大幅に入れ替わり、発車すると、淀川では『干潟再生実験中』の大きなタテフダ。海ならわかるが、川の干潟は聞いたことがなく、うまくいくかどうか?

当初は京都で普通電車米原行きに乗り換えるつもりだったが、長岡京で抜いた車両が“天敵”だったため、乗車は米原まで続行(加古川で乗り換えるべきだった?!)。

近江八幡から雨が強くなり、米原に到着。700系の〈のぞみ19号〉博多行きは強く降る雨を怒濤の如く、蹴散らしていた。ちなみに雨は岐阜県に入ったところで、やんだ。

普通電車大垣行き(クモハ211-5039:ロングシート&女性車掌乗務)に乗り換え、終点で特別快速豊橋行き(クモハ313-10)へ。



車掌はJR西日本バリに自社の宣伝をたらふくしていた(本家はおそらく、2005年内は自粛であろう)。



終点豊橋で普通電車静岡行き(モハ112-2048:リニューアル車。浜松から女性車掌乗務)に乗り換え。

終点静岡で下車し、ゴールの東京まで、もうひと息!! 早朝からの乗り継ぎ帰京も残すはアレだけ!!



晩メシを購入し、静岡に戻り、“366M”こと、373系の普通電車東京行き(7号車自由席クハ372-5:熱海まで女性車掌乗務)に乗って、無事に帰京した。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ブロガーの皆様、御登録をお待ちしております。