拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
Yahoo! セカンドライフ2007-1 [公式執筆記録-私の作品-]
2007年1月1日(月曜日・元旦)にお伝えしました、『Yahoo!セカンドライフ』ですが、ついに私の記事がデビューしました。
きっかけは2006年12月5日(火曜日)に掲載した「AMBITIOUS JAPAN!-のぞみは、かなう-」で、突然、コメントが入り、ビックリしました。
今後は鉄道雑誌や旅雑誌に取材の依頼が舞い込むよう、邁進いたします。
このあとは私が執筆した『Yahoo!セカンドライフ』の記事でお楽しみ下さい。皆様の御意見、御感想、お待ちしております。
★備考
①岸田法眼メールアドレス…railway2221@yahoo.co.jp
②Yahoo!セカンドライフ…http://secondlife.yahoo.co.jp/
岸田 法眼さん、こんにちは。
コラム掲載、おめでとうござします。
早速、楽しませて頂きました。
長く続けていくことは大変な事と思いますが、
お互いに切磋琢磨して頑張りましょう。
次のコラムも楽しみにしております。
by きたの てつろう (2007-01-16 16:04)
ご拝見いたしました。私も何らかの鉄系項目でこういったことが起きないですかね・・・。まあ、それは「奇跡」と言うものですが。
by オーミヤ (2007-01-16 19:26)
岸田法眼様、こんばんは。
早速セカンドライフ記事拝見いたしました。
新たな第一歩ですね。
いや~見習わなきゃ~いけませんね。(汗)
郵便貯金のうち定額貯金、かつてのような高金利時代がなつかしい~です。
by 住吉人 (2007-01-16 21:16)
きたのてつろうさん、どうもありがとうございます。
知っての通り、ノーギャラなんですが、実際に掲載された記事を見て、カンゲキしました。出だしの部分だけ校正されていましたが、あとは原文通りとなっております。
いつも締め切り直前(15日と月末)に入稿していますが、おもに旅のウラ側やオススメ列車、利用者から見た鉄道など、“趣味を強調しない”ことを心がけながら、書いていこうと思います。
きたのさんのSLコラムは迫力のある画像と共に楽しんでおります。また、きたのさんの記事は「趣味と教養」のジャンルで掲載されておりますので、そちらのほうも御覧下さい(下記のURL)。
http://secondlife.yahoo.co.jp/supporter/profile/0147.html
by 岸田法眼 (2007-01-16 22:23)
オーミヤさん、どうもありがとうございます。
確かに奇跡ですね。数え切れないほどのブログの中から選定されたのですから、編集部の方が心に残ったから、そうなったものと思います。もし、ホームページだったら、どーなっていたのでしょう?
なお、時間に余裕がないため、ホームページの開設は今のところ予定していませんが、するとしたら、『岸田法眼のRailway Studium.』に決めています。
by 岸田法眼 (2007-01-16 22:26)
住吉人さん、こんばんは、どうもありがとうございます。
私こそ、見習わなければならないですよ。お忙しい中、今まで掲載を休んだことがないのですから。私はバラつきがあるため、月に7回ほどしか掲載していなかったこともあります。
新たな第1歩で、ライターとして生計がたてられるようになったら、完全にプロですが、今まで以上に緊張感を持たないと、仕事が来ませんので、これからが大変になると思っています。
by 岸田法眼 (2007-01-16 22:32)