拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
2007年の汽車旅1-最終回 [汽車旅2007]
東北本線の普通電車上野行きは土呂(Toro)を発車してすぐ、日付が変わり、2007年1月8日(月曜日・成人の日)になった。青春18きっぷは東京・大阪地区の「電車特定区間」であれば、終電まで有効である。
帰宅して、この記事を綴っている時に気づいたが、普通電車上野行きは次の大宮から電車特定区間に入るため、間一髪で青春18きっぷの使用無効にならず、よかった、よかった。
余談だが、もはや、回復のできない遅れを切り詰めるべく、駅の停車時間を15秒程度に抑えていた。
定刻より52分遅れの0時03分、日付が変わって最初に停車する大宮に到着。快速<ムーンライトえちご>新潟行きも遅れており、なかなか発車できない状況だ。ちなみに前日となる2007年1月7日(日曜日)は強風のため、上野発の夜汽車は全面運休となったが、快速<ムーンライトえちご>は新宿始発のため、運行できると決断したようである。
大宮の停車時間を30秒程度にして、発車すると、211系3000番台の普通電車宇都宮行きとすれ違うが、お客の数が多く、かなり足止めを食っていたようである。
さいたま新都心を発車すると、209系の回送とデッドヒートだが、“相手にしていられない”と言わんばかりに引き離す。
荒川を渡り、マンションのあかりが“シンプルイルミネーション”のように見えると、ついに東京都へ。
0時19分、定刻より51分遅れで赤羽に到着し、無情にも赤羽線(「埼京線」という、路線愛称のほうが浸透している)の各駅停車池袋行きが発車。強風でどこもかしこもダイヤが乱れているのだから、接続をとってやってもよかったのではないか。
0時24分、定刻より52分遅れで尾久に到着。隣りの尾久車両センターではジョイフルトレイン『ゆとり』や運行予定だった寝台特急<カシオペア><北斗星>などが不本意な一夜を明かしているところだ。この時間、車両基地にいるはずのない夜汽車がいるのは不思議な光景である(停車時間が短いので、撮影せず)。また、常磐線のE531系も休んでいる。
日暮里を通過したら、スピードが急激に落ち、止まりそうな状態。進行方向左側ではE653系の回送とすれ違うが、このまま勝田車両センターまで行くのだろうか?
鶯谷で少し息を吹き返し、0時33分、定刻より55分遅れて、終点上野7番線に到着した。
さて、私は帰宅の終電に間に合わず、都内のインターネットカフェで一夜を明かす。ハァー、疲れた。
余談だが、東北新幹線は相当遅れており、2・3時台にも下りの臨時便があった模様。また、山手線・京浜東北線も終電が出たあとに臨時便1本を出すなどして、東北新幹線の遅れによる帰宅輸送に“救いの手”を差し伸べていた。
★備考
①東京の電車特定区間
東北本線大宮-東京間(「埼京線」「京浜東北線」「湘南新宿ライン」と呼ばれる部分も含む)
武蔵野線全線
赤羽線(埼京線)全線
常磐線日暮里-取手間
総武本線東京・御茶ノ水-千葉間
京葉線東京-西船橋・千葉みなと間
西船橋-南船橋間
山手線全線(「埼京線」「湘南新宿ライン」と呼ばれている部分も含む)
東海道本線東京-大船間(「京浜東北線」「横須賀線」「湘南新宿ライン」と呼ばれる部分も含む)
南武線全線
鶴見線全線
横浜線全線
根岸線全線
中央本線神田-代々木間、新宿-高尾間(一般的な名称、「中央線」でわかりやすく言うと、東京-高尾間)
青梅線全線
五日市線全線
横須賀線全線
※交通新聞社刊行の『JR時刻表』では、湘南新宿ライン(大宮-新宿-大船)の経路図が一部抜けているものの、電車特定区間の運賃が適用されている。
②大阪の電車特定区間
東海道本線京都-神戸間
山陽本線神戸-西明石間
大阪環状線全線
桜島線全線
JR東西線全線
片町線京橋-長尾間
関西本線奈良-JR難波間
阪和線全線
※今や通勤線化している福知山線尼崎-篠山口間、奈良線全線に適用されていないのが疑問である。
③備考とは関係ありませんが、『Yahoo! セカンドライフ』では、私のコラムを掲載しております。ぜひ、御覧下さい(御意見、御感想はこちらにクリックして下さい)。
④こちらも備考とは関係ありませんが、2007年1月24日(木曜日)で、観客動員数は58,000人を越えました。ありがとうございます。
岸田法眼様、こんばんは。
インターネットカフェでの夜明かし、大変お疲れ様でした。
関西の電車特定区間で、福知山線および奈良線が適用されていないのは、確かに疑問です。
いまだに汽車・列車時代の名残があるのかなとも思ったりします。
by 住吉人 (2007-01-24 21:24)
こんばんは、どうもありがとうございます。
記事を作成する時、『JR時刻表』を見たのですが、関西の電車特定区間には驚きました。意外と範囲が少ないですね。あとからできたJR東西線に適用されて、福知山線がないのはどうかと思いますね。
キク像コーナーで投書してもいい内容だと思います。
by 岸田法眼 (2007-01-24 22:19)
岸田様毎度どうもーです。8月6・7と伊勢奥津への旅行記事を作成しました。私のブログは鉄道だけじゃないからいつが鉄道関係かは私も分かりませんw
疑問に思いますが湘南新宿ラインは何故時刻表(路線図)には掲載しないのかふと思いました。時刻表を見て路線達成するのですがこれだけは何故掲載されてないのか・・だけど時刻は掲載されてるってのが不思議です。時刻が掲載されてるのであればまともに掲載してほしいです。
by 葉詩美 (2007-08-08 07:55)
葉詩美さん、どうもありがとうございます。
湘南新宿ラインは正式な路線名ではなく、東北本線及び貨物線、山手線、東海道本線支線を組み合わせた路線愛称です。『JR時刻表』はダイヤが掲載されておりますが、路線地図ではありません。
ですので、湘南新宿ラインは全線乗ったとしても、正式路線名ではないため、“参考記録扱い”になります。
伊勢奥津の旅行記事、見ましたよ。まさかブログで俺の影響を受けるとはまったく想像しておりませんでした。
by 岸田法眼 (2007-08-08 20:05)
お読みいただきありがとうございます!
8月12日~また旅行関係のが続くと思います。次は小浜線・舞鶴線・加古川線・三木鉄道達成の記事を打ち込みます。今年は青春18きっぷを購入したため高3にも関わらず旅行続きです^^;参宮線とか加古川線名松線などは来年の春に達成予定だったのですが・・親が1日だけどこか行けば良いと言われたのですが往復運賃がバカにならなくて青春18きっぷで^^;来年は東の方に向かいますw
影響>>岸田様風に打ち込んでて面白いなと思いました。多少、罵声っぽいのはありますが^^;私って影響受けやすいほうなんでwでは
by 葉詩美 (2007-08-09 07:21)
高校3年生ってことは進路がすでに決まっているということかな?
そうですね。高校3年生というと、精神的に不安定な年頃で、「反抗期」とも言いますが、リフレッシュして下さいね。
1番困るのはニートになるということです。高校卒業後、どんなに苦しくても、汗水たらして働いて下さいね(ニートはだらしないのだから)。
by 岸田法眼 (2007-08-09 23:40)