SSブログ
『波瀾万丈の車両』、2018年9月7日(金曜日)発売!!

拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ

東武鉄道大追跡 カバー.jpg

拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ

●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
     

・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。

・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。

2007年の汽車旅4-9 [汽車旅2007]

2007年9月6日(木曜日)、デジカメのメモリーであるSDメモリーカード1GBが“ガス欠”に近くなり、予備としてしのばせておいたmicroSDメモリーカード1GBにチェンジ。このブログで使うのはほんの数枚しか使わず、“落選”したものは画像投稿ができる掲示板へ“おすそわけ”することがある。

microSDメモリーカードは携帯電話向けだが、アダプターをつければSDメモリーカードにもなるし、miniSDメモリーカードにもなる。

私は2006年2月に初めてデジカメを購入したが、携帯電話との互換性を重視したため、SDメモリーカード対応を選び、当初はminiSDメモリーカードを使っていた。しかし、大容量になるほど、SDメモリーカードに比べて割高なため、しばらく見合わせていた。

microSDメモリーカードも当初、割高な価格だったが、首都圏の量販店ではSDメモリーカード1GBに比べると、値段の差は200円程度に縮まった。つまり、大幅に値下がりしたことだが、これにより、再び携帯電話との互換使用ができるようになった。



9時になり、広島電鉄本線の広島駅前電停(M1)へ行く前、広島東郵便局で旅行貯金をするつもりだったが、目の前にはGreenmover maxが止まっているではないか。“これに乗らないと後悔する”と針路を変更し、1号線広島港(宇品)行き(①広島駅-八丁堀間は5106C:ロングシート。②八丁堀-本通間は5106E:ロングシート)に乗り込む。平日朝の時間帯ということもあってか、車掌が乗務しているものの、運賃は先頭車で運賃を収受するシステムになっており、安全確認と両替の受付がおもな役目のようだ。

Greenmover maxこと、5100形は完全国産の超低床式路面電車で、ドイツ産の5000形(Greenmover)の後継車となっており、今後も増備が進むのと思われる。



Greenmover maxのシートモケットは若草色がベースになっており、広島の象徴の1つと言えるもみじを散らしている。でも、もみじを散らすなら、秋を彩るような色を使ったほうがよかった感じもする。ちなみに照明は家庭用の器具を使っている。



八丁堀で進行方向右側の1人がけロングシート(?)が空いたので移動。ラッシュ時以外、大荷物を置いても支障はないだろう。路面電車は基本的に進行方向左側しかドアは開かないのだから。

1号線広島港(宇品)行き編成表
乗車区間 号車 車両番号 禁煙 備考
本通 なし 5106A クロスシート
  なし 5106C ロングシート。八丁堀-本通間乗車
  なし 5106E ロングシート。広島駅-八丁堀間乗車
  なし 5106D ロングシート
広島駅 なし 5106B クロスシート



ポイントではガタガタと吊り革が乱舞するほど揺れたが、紙屋町東(M9)を発車すると、左折して宇品線に入り、本通(U1)に到着。ここで下車するが、これにより、宇品線全線完乗と共に広島電鉄完全制覇を達成した。 



広島中郵便局で旅行貯金したあと、散策。広島市に足を踏み入れると、路面電車に乗って平和記念公園へ行くのがパターンとなっているが、平和の大切さはいつの日も忘れてはならない。



11時過ぎ、本線の原爆ドーム前(M10)へ。Greenmoverがやって来るものの、回送。この時間に回送が走り、乗れないのは残念だが、前方は路面電車が渋滞していた。青信号でも進まないというのは明らかにおかしい。

そして、電停にあるスピーカーで人身事故により、宮島線広電西広島(乙斐.M19)-商工センター入口(M25)間が運転見合わせの一報が入り、代行バスが運行しているという。

6号線広島駅行き(ワンマン)編成表
乗車区間 号車 車両番号 禁煙 備考
原爆ドーム前→広島駅 なし 807 なし



路面電車の遅れに直面するのは初めてだが、6号線広島駅行き(807:ワンマン)に乗り、紙屋町東(M9)で大量乗車があったものの、その後は減り、終点広島駅(M1)になるとガラガラだった。



広島東郵便局で旅行貯金したあと、JR西日本広島へ。芸備線9番のりばへゆき、普通列車志和口行きワンマンカー2両編成のうち、先頭車のキハ47 179は国鉄カラーだが、これには乗らず、山陽本線12時24分発の快速〈シティライナー〉(西条から普通電車)糸崎行き(クハ115-2014:体質改善車。弱冷車)へ。



快速〈シティライナー〉(西条から普通電車)糸崎行き編成表
乗車区間 号車 車両番号 禁煙 備考
糸崎 なし クハ115- 2109 体質改善車
  なし モハ115- 2022 体質改善車
  なし モハ114- 2022 体質改善車
広島 なし クハ115- 2014 体質改善車。弱冷車

瀬野を発車すると、“セノハチ”と呼ばれる登り勾配へ。この電車が広島を発車する1本前は103系の普通電車瀬野行きだったが、この勾配はEF67がないと務まらないのであろう。



西条からぐったりして、気がつけば三原。ほどなくして終点糸崎に到着し、始発の普通電車相生行き(クハ115-1238:体質改善車。弱冷車)に乗り換え。心地いい転換クロスシートだが、尾道で下車。尾道郵便局、尾道久保町郵便局で旅行貯金したあと、昼食は前々から食べたいと思っていた尾道ラーメンを食した。

普通電車相生行き編成表
乗車区間 号車 車両番号 禁煙 備考
尾道 なし クモハ115- 1547 体質改善車
  なし モ ハ114- 1202 体質改善車
糸崎 なし ク ハ115- 1238 体質改善車。弱冷車

尾道しまなみ郵便局で旅行貯金したあと、15時05分発の普通電車糸崎行き(クモハ115-1175:体質改善車)へ。本来は上り電車に乗るのが筋だが、坐れない可能性があるため、糸崎か三原のどちらかで始発電車に乗ったほうがいいと判断した。



乗車車両は改造費を抑えた先頭車化改造車だが、ワンマンカーには対応しておらず、そのためか転換クロスシートになっている。この種のタイプは「体質改善車」と言いながら、セミクロスシート(ボックスシート&ロングシート)のままなので、アッパレ!!


普通電車糸崎行き編成表
乗車区間 号車 車両番号 禁煙 備考
糸崎 なし ク ハ115- 1032 体質改善車。弱冷車
  なし モ ハ114- 1115 体質改善車
尾道 なし クモハ115- 1175 体質改善車

15時13分、終点糸崎に到着した。



★備考

①今回の動画はこちらにクリック!!

②フリー百科事典『Wikipedia「広島電鉄5100形電車」』は
こちらにクリック!!

③HIRODEN AVENUE(広島電鉄ホームページ)はこちらにクリック!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

ブログクルーザー
nice!(8)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 8

コメント 10

UZ

取材お疲れ様です。

Greenmover Maxの画像を拝見して、最初はどこぞの海外の都市のLRTの車両かと錯覚してしまいました。

地下鉄、モノレールそして新交通システムに比べれば路面電車はバリアフリーなものと思います。富山の事例を受けて堺市でも導入に向けた動きが進んでいます。

JRなどの相互乗り入れがない市内の交通機関には路面電車がいいと思います。しかし、それには車両、軌間等を快適な移動空間にしなければいけないのは当然です。
by UZ (2007-09-30 07:30) 

岸田法眼

どうもありがとうございます。

Greenmovermaxは国産ですが、ドイツ産に間違えられても不思議でないような感じの外観ですね。

広島電鉄の場合、若手からベテランまで幅広い車両が在籍しているので、すべてを超低床式に変えるのは何十年後かになりますが…

Greenmoverに初めて乗った時、超低床式の乗り降りのしやすさに驚きましたが、ステップつきの路面電車は段差が階段よりきつい印象を受けますね。
by 岸田法眼 (2007-09-30 09:27) 

チャッピィー

こんばんは。
チャッピィーと申します。宜敷お願いします。
ブログに訪問頂き nice!有り難う御座いました。
色々な列車が沢山ありますね・・素敵ですねぇ。
此からも、宜しくお願いします。
by チャッピィー (2007-09-30 18:45) 

kikuzou

広島に住んでいたことあるので、懐かしいです。
海沿いを走るところが楽しいんですよね。
by kikuzou (2007-09-30 19:14) 

岸田法眼

チャッピィーさん、どうもありがとうございます。

鉄道を全面に押し出したブログですが、レールファンでない方でも楽しんでいただけて嬉しいですね。

またのお越しをお待ちしております。
by 岸田法眼 (2007-09-30 22:18) 

岸田法眼

kikuzouさん、どうもありがとうございます。

広島は海が綺麗です。何度でも行きたいですね。乗っていない路線がまだまだあるからですが…
by 岸田法眼 (2007-09-30 22:21) 

しおつ

広島の路面電車は、九州に行った時途中下車して、一時間ほど撮ったくらいです。
いまはずいぶん近代的な車両なんですね。
by しおつ (2007-09-30 22:47) 

岸田法眼

しおつさん、どうもありがとうございます。

広島の路面電車は近代的でありつつも、廃線となった他社から移籍した車両もあるので、幅広い世代なのが実情ですね。全車が超低床式路面電車に変わるのは20年先のような気がします。
by 岸田法眼 (2007-09-30 23:06) 

HIRO

Greenmorvermax の広島電鉄、てっきり外国製かと思いました。
メーカーは日立、日車・・・・どこでしょうか
フランス、グルノーブルか忘れましたが、国産のLRTも随分進歩したものですね。
横浜市なんかも人口だけ320万の大都市ですが、地下鉄は単独線で53キロ、日本一とはいわれているものの湘南台ーあざみ野間とリニア線、日吉ー中山間の2線で、まだ交通不自由なところがありこんなLRTが走ればハマの新名物でみなとによく合うとやっかんだりしますね(笑)
by HIRO (2007-10-16 22:59) 

岸田法眼

HIROさん、どうもありがとうございます。

Greenmorver maxは近畿車輛、三菱重工、東洋電機の共同開発です。外国製だと輸送費が高いことがネックとなっていたようです。

横浜市営地下鉄はブルーラインと2008年開業のグリーンラインがありますが、どうやらすべてワンマン運転にするようですね。グリーンラインの開業にあたり、乗務員を確保するにはブルーラインをワンマン化して、人件費を維持せざるえないようですが、バスでもガラガラが多いのに経営は大丈夫なのかという疑問はあります。

でも、開業する以上は乗りに行きます。
by 岸田法眼 (2007-10-17 00:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

ブロガーの皆様、御登録をお待ちしております。