拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
暴れん坊165系2002(上野ハロープロジェクト第3弾、臨時急行〈信州〉横川行き) [プラットホーム2002]
2002年10月6日(日曜日)、早朝にJR東日本上野へ乗り込み、東北本線14番線に到着した臨時寝台特急〈ゆうづる2号〉を撮影後、今度は13番線に臨時急行〈信州〉横川行きが入線した。
165系はモントレーカラーから湘南色に戻し、2003年夏のフォーエヴァーが決まっているため、臨時急行〈信州〉を皮切りに花道を飾ることになっている。
ヘッドマークとサボもこの日のために新調されたが、お客は少なく、グリーンのロープを張っても、必要なさそうなほど。165系最後の大暴れは静かな幕開けとなった。また、ウカツにもなぜかメモをとっておらず、臨時寝台特急〈ゆうづる2号〉に力を注いでいたことも言えるだろう。
急行〈信州〉は上野-長野間の運行で、昭和38年(1963年)10月1日(火曜日)に誕生したが、エル特急〈あさま〉の増発にともない、昭和60年(1985年)3月13日(水曜日)でフォーエヴァー。今回、17年ぶりの運行となるが、碓氷峠の手前、横川までの運行となる。ちなみに現役時代、165系は碓氷峠の運行に対応できたそうだが、輸送力が増強できない難点があり、のちに課題を克服した169系に置き換えられている。
なお、583系が暴れまわったあと、165系が本格的に暴れだすことになっている。
★備考
①フリー百科事典『Wikipedia「国鉄165系電車」』はこちらにクリック!!
②フリー百科事典『Wikipedia「あさま (列車)」』はこちらにクリック!!
③岸田法眼のRailway Blog.「急行〈東海〉フォーエヴァー」はこちらにクリック!!
④岸田法眼のRailway Blog.「暴れん坊165系2003」はこちらにクリック!!
⑤岸田法眼のRailway Blog.「2003年の汽車旅7-後編-(JR東日本165系フォーエヴァー)」はこちらにクリック!!
★お知らせ
①Yahoo! セカンドライフ「Yahoo! セカンドライフの歴史と現行制度の失敗」をぜひ御覧下さい。御意見、御感想はこちらにクリック!!
②Yahoo! セカンドライフ一覧はこちらにクリック!!
③「臨時急行〈みなとみらい号〉高島平行き(武蔵小杉からワンマン運転)」は“画像取りつけ改造”を行ないました。御覧いただければ、さいわいです(こちらにクリック!!)
お久しぶりです。
HIROです。ブログランキング第3位おめでとうございます。
急行信州165系、仕事で上田、篠ノ井、長野よく利用しました
山岳型のこの電車高速で走りますが、横川ー軽井沢間はELが牽引してゆっくりと碓氷峠を登り降りする光景はよかったです。
それも新幹線が開通し、横川行きになってしまった急行信州、貴重な写真です。ありがとうございました。
ところでブログ一新し、小田急・江ノ電浪漫紀行一挙に三部作まで掲載しました。電車と江ノ島の海とかいろいろ載せていますのでお暇なときに遊びに来てください。
by HIRO (2007-10-29 12:42)
HIROさん、どうもありがとうございます。
鉄道ランキングは先月はひとケタ台ですが、今は40位台に下がっておりますね。国鉄・JRランキングの先月は1位を独走しておりましたが、現在は3位ですけど、ありがとうございます。
165系は臨時大垣夜行の利用が多かったような記憶がありますね。ほかに快速新宮行きで何度か一夜を明かしました。
上野-横川間の臨時急行は多々ありました。碓氷峠を越えられないのは残念です。でも、鉄道記念館でしたか、テーマパークがありますので、そのアクセスにふさわしいと言えるかもしれませんね。
追伸.返信コメントする前に覗かせていただきました。
by 岸田法眼 (2007-10-29 19:53)
中央本線でも、最後はアルプスやかいじのリバイバル運転がありましたね。
by しおつ (2007-10-29 21:10)
165系、良いですねえ。
ECの中では一番思い入れのある車両です。
乗った回数も一番多いかもしれません。
ただし、私が乗ったのは中央、上越、信越(169)東海道だけですけど。
関西、名古屋地区の165にも乗ってみたかったです。
by schnitzer (2007-10-29 22:35)
しおつさん、どうもありがとうございます。
2003年で完結したわけですが、湘南色でも“あれぇー?!”という展開もありました。それは備考④で御紹介しておりますが、ケータイ画像のため、見にくいことを御了承下さい。また、『暴れん坊165系2002』は11月以降も掲載いたします。湘南色でも“あれぇー?!”という展開が待ち受けておりますよ。
by 岸田法眼 (2007-10-29 22:44)
schnitzerさん、どうもありがとうございます。
165系はJR東海の中央本線でも利用しました。3両編成は満員御礼でしたが、今では2両のワンマン運転で、青春18きっぷシーズンは坐れないお客も出ており、困ったものです。
急行で乗ったのは〈東海〉だけですね。
165系はJRではもうありませんが、富士急行の〈フジサン特急〉でまだまだ活躍しております。機会がございましたら、ぜひ御乗車下さい。
by 岸田法眼 (2007-10-29 22:48)