拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
観客動員数207萬人突破!! [汽車旅2010番外編]
記事数:955|nice!:4,349|総閲覧数:今日:3,233/累計:2,070,275|読者数:37
アクセスランキング:91位
ブログテーマ:旅行(5位/978ブログ中)
アクセスランキング:91位
ブログテーマ:旅行(5位/978ブログ中)
毎度、御利用いただきまして、ありがとうございます。
2005年11月11日(金曜日)に開幕したRailway Blogは、2010年1月4日(月曜日)に観客動員数207萬人を突破しました。どうもありがとうございます。
◆「2009年の汽車旅3」シリーズ目次一覧
・2009年の汽車旅3-1
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-01
・2009年の汽車旅3-2
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-05
・2009年の汽車旅3-3(四国の鉄道完全制覇に王手!!)
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-24
・2009年の汽車旅3-4(221系新快速リターンズ2009夏場所)
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-27
・2009年の汽車旅3-5
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-29
・2009年の汽車旅3-最終回
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-31
◆ブログレポート2009年12月
●岸田法眼さんのブログの活動状況
・ブログ年齢:4年1か月
・マメ度:4…あなたは非常にマメなブロガーです。
・フレンドリー度:4…あなたは非常にフレンドリーなブロガーです。
●『岸田法眼のRailway Blog.Season 5』のアクセス状況
・前月(2009年11月)…92691アクセス
・前々月(2009年10月)…103468アクセス
・3か月前(2009年9月)…100542アクセス
●『岸田法眼のRailway Blog.Season 5』から注目記事をピックアップ!
・過去3か月間でアクセス数の多い記事ベスト3
1位:近未来予測車両-JR東日本253系-
2位:民主党に政権が変わる秋の到来 観客動員数165萬人突破!!
3位:2009年の汽車旅2-3(観客動員数172萬人突破記念スペシャル、阪神なんば線開幕戦-前編-)
・1年前の今月、あなたはこんな記事を書いてました
1年前…2008年東武ファンフェスタ-前編-(まだまだ1800系2008Ⅴ)
◆2009年12月22日(火曜日)及び、12月28日(日曜日)から2010年1月3日(日曜日)までのmixi日記
■2009年12月22日(火曜日)
今はなきあの鉄道でロケをした映画
2009年12月23日(火曜日・天皇誕生日)0時10分から、映画『そのときは彼によろしく』がTBSで放送される。

この映画は2007年に公開され、映画サービスデーの日に観たが、最大の見所は、今はなき鹿島鉄道でロケをしていることである。劇中の社名や行先は鹿島鉄道ではないけど、あの頃を思い出せるのではないかと思う。ちなみに起点の石岡駅は駐車場に転用され、悲しいかな、繁盛している。
鉄道以外の見所は、ある女優さんの髪型かな。
くわしくは、こちらへどうぞ。
※掲載日時点、アクセスはできますが、日にちがたつと、できなくなる可能性があります。あらかじめ御了承ください。
■2009年12月28日(月曜日)
執着心
●「羽田へ新幹線」国交相が打診
(mixiニュースより)

前原誠司国土交通大臣は、東海道新幹線大井車両基地が東京国際空港(通称、「羽田空港」)の近くにあることを理由に、そこまでの延伸をJR東海に打診していたことを明らかにした。しかし、JR東海は断ったという。
前原国土交通大臣は、レールファンで知られており、『一個人』誌で臨時寝台特急〈トワイライトエクスプレス〉に乗車し、満足げな笑みを浮かべていたが、この構想は“空気が読めない”という印象を持つ。
どこの新幹線もそうだが、航空機を敵視しているのに、空港アクセス輸送はありえない。かつて、成田新幹線計画があったものの、頓挫。石原慎太郎交通大臣(当時)のゲキで、JR東日本成田線支線と京成電鉄本線へ転用されている。しかし、成田国際空港までの道のりは「遠い」と感じる人は少なくないようだ。
次に羽田空港駅をどこに設置するのか? 地下になることは明白だが、1面2線で手一杯だろう。ましてや、16両編成1323人が利用するとは考えづらい。1日1往復だったら、ありうるだろうけど。
羽田空港へ直通する場合、新横浜側から羽田空港へショートカットするルートを作らなければならないし、東京側だと品川へ通ることができないデメリットがある。また、200㎞/h運転は、まずないだろう。
実現に至った場合は、国土交通省が建設費を負担する必要があるだろうし、JR東海はJR西日本博多南線のように、“新幹線の線路だけど在来線”というふうにしないと、客足は伸びないだろう。また、東京モノレールや京浜急行電鉄が抗議をすると思う。
前原国土交通大臣は、羽田空港のハブ化を提案し、今度は東海道新幹線が羽田空港へ向かうルートを構想しているが、“羽田空港を国際都市の玄関口にしよう”という意気込みが見える。
関係ない話だが、まとまりなく開港する茨城空港はどうなるのかね?
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■2009年12月31日(木曜日・大晦日)
年末のごあいさつ
本年もmixiの私のところを御覧いただき、まことにありがとうございました。
2009年はRailway Blogの年間の観客動員数が初めて、100萬人を突破しました。また、12月30日(水曜日)は観客動員数205萬人を突破。本日のso-net blogの総合順位は78位という、過去最高を記録しています。
2010年はどんな年になるかわかりませんが、Railway Blogのほうは進行が大幅に遅れており、「2009年の汽車旅3」シリーズが本日で最終回を迎えました。しかし、「2009年の汽車旅4~6」シリーズが残っており、時間のあるときに書き上げていきたいと思います。
2010年もどうぞよろしくお願いいたします。
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■2010年1月1日(金曜日・元旦)
元旦終夜運転2010
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、ここからは本題です。
例年、Railway Blogでは、1月中に「元旦終夜運転」を載せているが、今年は汽車旅シリーズの進行が遅れていることや、ネタが尽きた感があり、mixiで簡略的に述べるとしましょう。
今回の元旦終夜運転で、私が注目したのは、下記のとおり。
①武蔵野線は各駅停車東京行きが運行されている。普段は快速なので、貴重な存在だ。
②常磐線は千代田線直通の各駅停車しか運行されておらず、北千住で快速に乗り換えられない。そのため、東京や田端方面は、西日暮里で乗り換えなければならず、乗車券によっては北千住―西日暮里間を精算しなければならない。
③長らく元旦に綾瀬―片瀬江ノ島間で運行していた臨時急行〈初日の出号〉に代わる、北千住始発の臨時特急ロマンスカー〈メトロニューイヤー号〉片瀬江ノ島行きは満席!! レールファンの関心が高いようだ。
④山手線の自動放送は、終夜運転が行なわれていない路線でも乗り換え案内が行なわれており、以前と変わらず、改善されていない。
⑤ホリデー・パスを使えば、山手線で1周以上すれば仮眠ができる。
※藤沢で撮影
山手線で1週乗車していないが、仮眠をとり、東京7番線から5時20分発の普通電車東京行きに乗り換え。373系ということもあり、長蛇の列が発生。入線すると、座席の向きはセットされ、ヘッドマークは「普通」、方向幕は「静岡」になっており、到着すると、ドアが開くのでありがたい。快速〈ムーンライトながら〉時代は、車内の整備、点検を入念にやっていたため、電車が入っても、ずいぶん待たされた。
ケータイに目覚ましをセットし、新橋を発車すると、大船まで睡眠。車内は混雑しており、藤沢で江ノ電に乗り換える。
6時24分発の鎌倉行きへ。4両編成で運行されており、前2両の500形へ。自動放送の声は東急、ドアチャイムは都営地下鉄と同じである。 江ノ電の車窓では満月が輝き、江ノ島に到着。藤沢行きと行き違いをするが、『嵐電号』のヘッドマークを掲げていた。昨年、江ノ島電鉄と京福電気鉄道は、姉妹鉄道という仲になった。道路上を走る区間があること、双方御自慢の季節になると風光明媚な車窓が展開されること、「江ノ電」「嵐電」という通称を持つ共通点がある。
湘南モノレール〔湘南江の島駅〕からの下車客と合流し、クルマも通行可の道路は、歩行者天国と化し、江ノ島海岸に到着。初日の出は確実に拝める状況となり、6時55分、ついに“初
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
帰路は小田急江ノ島線〔片瀬江ノ島駅〕を利用し、7時25分発の2代目3000形の各駅停車町田行きに乗り、藤沢で東海道本線211系(基本0番代、付属2000番代)の普通電車東京行きに乗り換える。
横浜は通常7番線のところ、8番線に変更。7番線には定刻より1時間以上遅れて寝台特急〈サンライズ瀬戸・サンライズ出雲〉東京行きが到着した。先頭車には雪が付着しており、中国地方の大荒れな天気の影響を受けている。
※コンデジで撮影
※デジイチで撮影
寝台特急〈サンライズ瀬戸・サンライズ出雲〉東京行きは、あわただしく8時03分に発車。このため、普通電車東京行きは、6分遅れで発車し、遅れを回復することなく、終点東京9番線に到着。向かいの10番線には寝台特急〈サンライズ瀬戸・サンライズ出雲〉の回送が発車待ちの状態だった。
なお、日本海側の天候が大荒れ(強風)のため、運休や運転見合せなどが相次いでいる。
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■2010年1月2日(土曜日)
宣伝
私の執筆記事が掲載されているあの雑誌は、2010年1月11日(月曜日・成人の日)まで、送料無料です。くわしくは、こちらへどうぞ。
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■2010年1月3日(日曜日)
臨時特急〈ふるさとゴロンと号〉三者三様
下記の3つは、臨時特急〈ふるさとゴロンと号〉に関するブログ記事を集めてみました。ぜひ、御覧ください。
①
②
③
※本日のRailway Blogは、こちらです。
◆2009年12月27日(月曜日)から、2010年1月3日(日曜日)までのTwitter
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-27
(2:23 AM Dec 27th, 2009 webで)
・ブログの製本料金が25%下がったとはいえ、B5用紙2000枚以上の「Railway Blog.Season 5」では、5万円前後もかかるので、ムリです。くわしくはhttp://blog-wn.blog.so-net.ne.jp/2009-12-14へ。
(1:21 PM Dec 27th, 2009 webで)
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-28
(2:47 AM Dec 28th, 2009 webで)
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-29
(3:38 PM Dec 30th, 2009 webで)
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-30
(3:39 PM Dec 30th, 2009 webで)
・私の執筆記事が掲載されているあの雑誌は、2010年1月11日(月曜日・成人の日)まで、送料無料です。くわしくは、こちらへどうぞ。
(7:15 PM Dec 30th, 2009 webで)
・某版元から明細が来て、あまりの金額の少なさに愕然としたら、請求した交通費と資料代でした。あー、ほっとした。年末ギリギリに入れてくださるのだから、ありがたいですね。
(7:22 PM Dec 30th, 2009 webで)
・so-net blog総合ランキング78位になりました。たぶん、過去最高でしょう。それでも、上には上がいるものですね。
(11:01 AM Dec 31st, 2009 webで)
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2009-12-31
(4:51 PM Dec 31st, 2009 webで)
・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
(10:54 AM Jan 1st webで)
・so-net blog総合71 位です。それでは、本日のRailway Blogはhttp://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-01-01です。
(11:25 AM Jan 1st webで)
・鳩山総理大臣を早速フォロー!!
(1:11 PM Jan 1st webで)
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-01-02
(10:50 PM Jan 2nd webで)
・http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-01-03
(12:22 PM Jan 3rd webで)
◆観客動員数204萬人から207萬人までのあしあと
・2009年12月28日(月曜日)…204萬1000人突破
・2009年12月28日(月曜日)…204萬2000人突破
・2009年12月28日(月曜日)…204萬3000人突破
・2009年12月28日(月曜日)…204萬4000人突破
・2009年12月29日(火曜日)…204萬5000人突破
・2009年12月29日(火曜日)…204萬6000人突破
・2009年12月29日(火曜日)…204萬7000人突破
・2009年12月30日(水曜日)…204萬8000人突破
・2009年12月30日(水曜日)…204萬9000人突破
・2009年12月30日(水曜日)…205萬人突破!!
・2009年12月31日(木曜日・大晦日)…205萬1000人突破
・2009年12月31日(木曜日・大晦日)…205萬2000人突破
・2009年12月31日(木曜日・大晦日)…205萬3000人突破
・2009年12月31日(木曜日・大晦日)…205萬4000人突破
・2009年12月31日(木曜日・大晦日)…205萬5000人突破
・2010年1月1日(金曜日・元旦)…205萬6000人突破
・2010年1月1日(金曜日・元旦)…205萬7000人突破
・2010年1月1日(金曜日・元旦)…205萬8000人突破
・2010年1月2日(土曜日)…205萬9000人突破
・2010年1月2日(土曜日)…206萬人突破!!
・2010年1月2日(土曜日)…206萬1000人突破
・2010年1月2日(土曜日)…206萬2000人突破
・2010年1月3日(日曜日)…206萬3000人突破
・2010年1月3日(日曜日)…206萬4000人突破
・2010年1月3日(日曜日)…206萬5000人突破
・2010年1月3日(日曜日)…206萬6000人突破
・2010年1月3日(日曜日)…206萬7000人突破
・2010年1月4日(月曜日)…206萬8000人突破
・2010年1月4日(月曜日)…206萬9000人突破
・2010年1月4日(月曜日)…207萬人突破!!
★備考
eyeVio「mixi日記動画」
★お知らせ
①来訪御礼のみや記事に関係のないコメントをされる方は、こちらへクリックしてください(Railway Blogは記事のコメント以外、受け付けておりません)。また、Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
※本文、画像の無断引用、転用は厳禁とさせていただいております(無断引用によるコメントは、一切承認しません)。
②メディア執筆記録2009は、こちらを御覧ください。
(2009年発売の商品カタログです)
③執筆実績一覧は、こちらを御覧ください。

④私の執筆記事が掲載されているプレジデント社刊行、 『プレジデント フィフティ・プラス「鉄道と旅入門」』は、2010年1月11日(月曜日・成人の日)まで、送料無料です。ぜひお買い求めください。くわしくは、こちらへどうぞ。




岸田法眼のウソつき4択 powerd by けんてーごっこ
タグ:Twitter TBS そのときは彼によろしく mixi 目次一覧 ブログレポート 観客動員数 鹿島鉄道 民主党 前原誠司 JR東海 東海道新幹線 トワイライトエクスプレス 国土交通省 JR東日本 成田線 京成電鉄 京成本線 JR西日本 博多南線 東京モノレール 京浜急行電鉄 武蔵野線 常磐線 東京地下鉄 千代田線 小田急電鉄 初日の出号 60000形 MSE メトロニューイヤー号 山手線 東海道本線 373系 江ノ島電鉄 500形 京福電気鉄道 ムーンライトながら 東京急行電鉄 東京都交通局 湘南モノレール 江ノ島線 2代目 3000形 211系シリーズ 285系シリーズ サンライズ瀬戸 サンライズ出雲 ふるさとゴロンと号 鳩山由紀夫 石原慎太郎 元旦終夜運転
こんばんは。遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
いつも記事を楽しみにしています。
羽田に新幹線の件ですが、大臣も面白いことを言いますよね。
考えとしてはいいのですが、そこまでする余裕(列車の過密度など)があるのか・・・と思いましたね。それに建設の金もかかるし・・・あまり良いこともなさそうだ
mxiのほうもまたお邪魔したいと思います。
by ラジマニ (2010-01-07 20:38)
ラジマニさん、どうもありがとうございます。
JR東海は中央新幹線という大きなプロジェクトがある中で、東海道新幹線羽田空港構想は無茶ですね。また、富士山静岡空港は、東海道新幹線のトンネル上にあるため、駅の設置要望があったという話を聞いたことがあります。東海道本線だと島田駅が最寄り駅になるようですが、空港アクセス輸送には関心がないと察します。
本年もよろしくお願いします。
by 岸田法眼 (2010-01-08 01:00)