SSブログ
『波瀾万丈の車両』、2018年9月7日(金曜日)発売!!

拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ

東武鉄道大追跡 カバー.jpg

拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ

『大阪の地下鉄大研究』表紙

拙著『大阪の地下鉄大研究』(天夢人刊)、2023年10月3日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ


●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
     

・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。

・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。

さぁー、みんなで『新幹線完全ガイド』を買いに行こう!! [公式執筆記録-私の作品-]

P1460101a.JPG

毎度、御利用いただきまして、ありがとうございます。

2011年3月23日(水曜日)、『新幹線完全ガイド』(KKベストセラーズ刊行)が発売されました。私の執筆記事は次の通りです。


◆34~38ページ
新幹線の歴史-Legend of SHINKANSEN-
 

DSC_0645a.JPG

今回は新幹線の歴史や将来の展望について執筆しています。また、私が携わったわけではありませんが、本書には20分収録のDVDが付録としてついており、新幹線の醍醐味を感じ取れるのではないかと思います。  

執筆記事は2月下旬に依頼のお電話をいただき、3月初旬に入稿しました。そして、3月11日(金曜日)に東北地方太平洋沖地震が発生し、犠牲者は1万人を越える大惨事となりました。現在も24万人以上が避難所で過ごしています。

本書は、東北地方太平洋沖地震発生前に校了した模様で、私の執筆記事本文に不適切な表現と受け取れる箇所があります。大惨事が起こるとはまったく想像もしていなかったからですが、不快に思う読者がおりましたら、この場を借りてお詫び申し上げます。

被災者の皆様、改めてお見舞い、お悔やみを申し上げます。また、全国各地や諸外国でも募金活動が行なわれており、震度5強を体験した者としては、目頭が熱くなる思いです。3連休中、私は関西遠征をしていましたが、六甲道駅前で大学生、嵐山の渡月橋で柔道部の高校生がそれぞれ休日返上で募金活動をしていました。私は若い彼らの熱い思いを買い、小額ではありますが、募金をいたしました。


◆未公開原稿集  

紙数の関係でやむを得ず省き、入稿しなかったものです。かつて、日本テレビで放送していた『おしゃれカンケイ』の未公開VTRのようなものと思っていただければ、さいわいです。

・鴨宮に管理区を置き、

・に渡る ・「新幹線の礎」で、信号システムはATC(自動列車制御装置)とCTC(列車集中制御設備)を採用した。または、

・ちなみに0系の転換クロスシートは、在来線のキハ31形や快速〈海峡〉用の50系5000番代などに転用されており、使い勝手のよさを表している。

・のため、新製してからわずか12年で、0系1000番代に置き換えられることになった。

・この貯雪式高架橋は功を奏し、積雪時でも定時運行ができたほか、奇跡的に人命を救う出来事があった。 それは2004年10月23日に発生した新潟中越地震で、浦佐―長岡間を走行中の〈とき325号〉新潟行きが脱線する事故が発生した。事故現場は、スラブ軌道をかさ上げしていた構造のため、脱線車両は上り線に傾いたが、転覆することはなく、乗客・乗員を含め、負傷者は1人もいなかった。これは脱線した方向が右寄り(上り線)であること、すれ違う列車もなかったから無傷ですんだため、「奇跡」、「幸運」という言葉以外、当てはまる言葉がない。ただし、被災した200系リニューアル車は廃車された。

・また、在来線時代のエル特急〈やまびこ〉は、上野―盛岡間の運行であることも関係しているのか、東京―八戸間は別の愛称で運行されることになった。

・ちなみに〈いなづま〉も東海道新幹線は第2位、東北新幹線は第4位、上越新幹線は第3位に入ったが、いずれも不採用。在来線でも採用されたことがない。

・東北新幹線八戸延伸に伴うJR東日本のダイヤ改正により、管轄する「エル特急」はすべて「特急」に改めたほか、在来線特急券及び急行券の乗継割引の見直しを行なった。

・また、この延伸に伴い、東北新幹線用のE2系は同年9月10日から11月30日までのあいだ、中間車2両を増結して10両化し、併せて飛運ホワイトと紫苑ブルーの中間にある帯は、深紅レッドから躑躅ピンクに変更。そして、一部の車両には、青森県のシンボルといえるリンゴをモチーフとしたシンボルマークを貼りつけた。この増結作業に伴い、東北新幹線用のE2系8両は、「1~8号車」から「3~10号車」に変更し、混乱を防いだ。

・全区間電化設備があるものの、第1種鉄道事業者である肥薩おれんじ鉄道の旅客列車は気動車、第2種鉄道事業者のJR貨物は、電気機関車牽引による貨物列車を運行しているので、“役割分担”をしている恰好だ。

・先述したように、800系は700系7000番代をベースにしているが、JR九州の一部社員や水戸岡氏は、“カモノハシフェイス”に違和感を持っていた。さいわい、JR九州が車両製造を発注している日立製作所には、700系先頭車のデザイン候補で見送られた設計図があり、それをベースに柔和で美形な表情の800系が生まれた。

・客室は従来の新幹線車両にない斬新さがあり、プライウッドの座席は一部を除きすべて普通車2人がけ、クスノキの妻壁、山桜のロールブラインドなど自然木を多用した。2人がけ座席中央のひじかけにはテーブルを内蔵しており、向かい合わせにしても弁当やのみものの置き場所に困らない。デッキも洗面台や電話台に暖簾を使い、「和」や「九州」であることを強調している。

座席の張地は3種類あり、1・4号車は緑青、2・6号車は瑠璃、3・5号車は古代漆を使っている。これは乗客の好みに対応すること、車両空間に自然の豊かさを導入したいという、いずれも水戸岡氏のこだわりがある。当然、色々な生地を使うことにより、費用はかかるが、ドーンデザイン研究所の工夫により、コスト削減に成功している。

・2009年8月、九州新幹線鹿児島ルート全通に備え、800系1000番代が登場しているが、3次曲面形状のヘッドライト、各号車とも異なる座席の張地、一部号車の妻壁に金箔を貼るなど、遊び心を満載しており、どの号車に乗ればいいのか迷う乗客も多いのではないだろうか。

・N700系のデビューにより、怪物500系は“最強の車両”でなくなってしまい、全盛期が終わった。また、東海道・山陽新幹線直通の〈のぞみ〉はN700系に統一することも発表され、500系が東海道新幹線の直通運用がなくなることを告げるものだった。

・東京は別れを惜しむかのような涙雨が降り続いていた。また、

・山形新幹線〈つばさ〉3代目車両として、E3系2000番代が2008年12月20日にデビュー。これに伴い、山形新幹線〈つばさ〉初代車両、400系の置き換えが始まった。そして、2010

・ちなみに在来線の特急〈みちのく〉は、上越新幹線の開業で廃止され、2002年11月3日に臨時特急〈思い出のみちのく号〉青森行きとして、復活運行した。

DSC_0662a.JPG

雑誌は多くのスタッフの皆様の総力を結集して作られております。御購入いただきますよう、お願い申し上げます。


さぁー、みんなで買いに行こう!!

完売の際は御容赦ください。また、「nice!」を押される方、コメントやトラックバックをされる方は、お買い求めいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

★今回、御紹介した商品のおさらい

P1460101a.JPG

『新幹線完全ガイド』(KKベストセラーズ刊行)
定価:本体1,714円(プラス消費税)
雑誌コード:67990-05
ISBN:978-4-584-20405-4

★備考

KKベストセラーズホームページ 

書泉ホームページ 

新幹線完全ガイド (ベストムックシリーズ・05)

新幹線完全ガイド(ベストムックシリーズ・05)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: ムック

★おまけ
































































































nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

ブロガーの皆様、御登録をお待ちしております。