拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
観客動員数374萬人突破!! [波瀾万丈伝]
毎度、御利用いただきまして、ありがとうございます。
2005年11月11日(金曜日)に開幕したRailway Blogは、2011年5月14日(土曜日)に観客動員数374萬人を突破しました。どうもありがとうございます。
◆「2009年の汽車旅4」シリーズ一覧
・2009年の汽車旅4-1
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
・2009年の汽車旅4-2
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-01-13
・2009年の汽車旅4-3
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-01-17
・2009年の汽車旅4-4
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01
・2009年の汽車旅4-5
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-02-06
・2009年の汽車旅4-6
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-02-10
・2009年の汽車旅4-7
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-02-11
・2009年の汽車旅4-8
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-02-13
・2009年の汽車旅4-9
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-02-16
・2009年の汽車旅4-10
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-04-23
・2009年の汽車旅4-11(四国の鉄道完全制覇達成!!)
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2010-04-30
・2009年の汽車旅4-12
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2011-04-26
・2009年の汽車旅4-13
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2011-04-29
・2009年の汽車旅4-14(特急〈はまかぜ〉キハ181系フォーエヴァー)
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2011-05-02
・2009年の汽車旅4-最終回
http://railway583.blog.so-net.ne.jp/2011-05-08
◆2011年5月6日(金曜日)から5月12日(木曜日)までのmixi日記
■5月6日(金曜日)
液晶テレビAQUOS
2005年6月25日(土曜日)、ブラウン管14型テレビがブッ壊れてしまいました。2002年から調子がおかしく、よく3年持ったものですが、おかげで『SPORTSうるぐす』は、急きょ、録画をするハメになりました。
翌日、テレビをつけても画面は“地平線状態”だったため、前倒し購入するハメになりました。この週末は老朽取り替えのため、クツとズボンの購入が決まっており、余計な出費とあいなりました。
「ブラウン管の14型と液晶の13型は変わりませんよ」
店員の説明でSHARPのAQUOS13V型を即決購入!! すぐさま自宅へ持ち帰りィー。
意外とカンタンに取りつけることができ、さっそく『真相報道バンキシャ!』を見たら、キレイな映りでした。13型でありながら、音声多重なのもベリーベリーグット!!
巨人の敗北を確信したあとは市販のDVDソフトを見ました。“ステレオ音声で最初に見るDVDはコレだ!!”と心に決めていたからですが、ブラウン管より綺麗に鮮明に映っていて、嬉しい限りです。
新聞発表によると、液晶テレビ普及率は高く、今やブラウン管を持っているところは減少し、立場が逆転したそうです。DVDも完全に市民権をえているので、21世紀であることを実感しますね。
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■5月6日(金曜日)
液晶テレビの喜び
前回の続きですが、いやぁー、液晶テレビはイイもんですねぇー。映りはよく、文字がクッキリハッキリ見えるし。そして、ステレオ音声で聴けるので、迫力がありますね。今まで聞こえてこなかった音が聞こえるのは新鮮です(今まで14型モノラル音声だったから)。
実は調子の悪さが顕著になった頃、テレビ選びに悩んでいました。ブラウン管20型音声多重は2萬で買えますが、寿命は10年ほどであることや、2011年に地上波デジタル放送化が完了することもあり、20年寿命や地上波デジタル放送対応に加え、小さくても音声多重などから、今、ハヤリの液晶テレビに決め、3萬8,110円で購入しました。
そういえば、AQUOSの技術は携帯電話にも応用され、ドコモではSH901i・SH901iSで、液晶画面は鮮やか(チラッと見ただけだが……)。また、N901iSも自社のパソコンに使われているシャインビュー液晶を応用しているため、鮮やかではヒケをとらないようです。
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■5月6日(金曜日)
東京事変?!
2005年6月29日(水曜日)、久しぶりに秋葉原を歩いてみました。
JR線秋葉原駅電気街口の反対側は、以前、大変不便でした。
なぜならば、山手線・京浜東北線を利用するには、エスカレーターを登って、総武線ホームを経由しなければならず、ひどいときは人ごみの中を歩かなければなりませんでした。
久しぶりに利用したら、エスカレーターを下りることになるものの、ダイレクト化され、混雑が緩和されるでしょう。 改良の背景には、つくばエクスプレスの開業がからんでいるようで、連絡改札を設けるようです。近辺にヨドバシカメラが建っており、9月に開店する予定。ロケット電気が打撃を食いそうですね。 大きく変わったのは秋葉原だけではありません。
東京駅八重洲口のさくらやは4日間、改装工事で休業し、2005年6月29日(水曜日)に新装開店しました。
驚いたのはケータイコーナーが充実していたことで、カウンターのうしろは在庫の山で、品切れさせない姿勢が出ているのがいいですね(auが多いような気がした)。また、品物も豊富になり、お店の照明はコンビニなみに白くなりました。 この日はよく買うDVD-Rの位置を確認しただけでしたが、店員は熱心にセールを行なっていました。
★備考
①さくらやは2010年で全店舗閉店しています。
②表題の「東京事変?!」は、適当につけたもので、特に大きな意味、深い意味はありません。
③岸田法眼のRailway Blog.「観客動員数284日連続1日4ケタで、102萬人突破」
④岸田法眼のRailway Blog.「観客動員数211萬人突破!!」
⑤岸田法眼のRailway Blog.「観客動員数216萬人突破!!」
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■5月7日(土曜日)
はじめてのファックス買い替え
2011年5月6日(金曜日)、秋葉原のヨドバシカメラでファックスを購入した。
親元から独立した当初は、PHS(のちに携帯電話へ)でしのいでいたが、2001年に固定電話回線を引き、併せてファックスつきの電話を導入した。
しかし、ファックスは“メーワクファックス”が多く、1回だけ店の営業成績を誤って送信する業者もあったが、私がファックスしたのは、年に数回程度。やがてファックスの感熱紙を切らしてしまい、ファックスは“送信専用”と化していた。いまやメールでやり取りするのが当たり前になっているだけにファックスの使用頻度は少ない。
数年前、子機が使えなくなり、新機種導入を検討してきた。電気屋に行くと、現在のファックスは普通紙印刷で、選択印刷も可能になっており、利便性が大幅に向上した。また、タッチパネル画面による手書きやSDカード使用だと“紙なしファックス”ができるという。さらに非通知、公衆電話等の着信拒否もできるほど進化していた(私は基本的に非通知着信の電話には出ない)。
予算を少しオーバーしたが、それでも多機能の携帯電話より大幅に安い値段でファックスを購入。帰宅後、早速取り替えた(旧機種は廃棄せず、予備用に確保)。以前の機種はB4サイズまでファックスが可能だったが、今回のものはA4サイズまでのため、少しスリムになった。お勤めの方ならおわかりだと思うが、コピー用紙等はA4使用が中心なので、“標準的なファックス”といったところだろう。
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■5月11日(水曜日)
諸国漫遊ダイジェスト2003夏編②
2003年8月13日(水曜日)朝、夜汽車は高知に着きました。
休憩後、曇り空の土佐湾を眺めながら、宿毛へ。 宿毛は『釣りバカ日誌15』のポスターがあり、高知県でロケをしたとか。 後免で昼食をとり、少々晴れた土佐湾を眺めながら、阪神タイガースキャンプ地の安芸を越えて、奈半利へ。
奈半利郵便局で旅行貯金し、高知市内に戻りました。 桟橋通5丁目は“高知の都会”と言えるところで、街はにぎやかです。
高知駅から徒歩3分17秒のところにある高知中央郵便局で旅行貯金。高知駅のKioskで『一本釣、漁師のお弁当 土佐のかつおごはん(500円)』を購入し、特急の車中で食しました。この日は高松泊まりです。
★備考
①岸田法眼のRailway Blog.「2003年の汽車旅6-2」
②岸田法眼のRailway Blog.「さすらいの諸国漫遊記48-3日目」
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■5月11日(水曜日)
携帯電話内臓の辞書機能
2005年7月7日(木曜日・七夕)、最近、携帯電話をN901iSに機種変更をしました(と言っても、FOMAなので、“増設”が正しい表現でしょう)。
驚くのはケータイに辞書機能がついたことで、辞書やサイト辞書にも載っていない語句の意味を解明できるのは、スグレモノですね。 その例は下を見てくださいね。
へえー【へえー】
①〔相づち〕Dear me!;Indeed!②〔驚き〕Oh!;Oh, no!③〔何だって〕What!
※本日のRailway Blogは、こちらです。
■5月12日(木曜日)
auは英雄?! ミレナリオは今季限り?!
2005年7月14日(木曜日)、auも2006年1月から始まる予定の“モバイルSuica”に参入するそうで、先日、JR東日本と業務提携を組んだそうです(そのうち、ボーダフォンも組む予定)。対応機種は秋以降になる模様です。
いよいよ、携帯電話も“戦国時代”に突入するようですね。 さて、東京ミレナリオは2005年12月24日(土曜日・クリスマスイブ)から2006年1月1日(日曜日・元旦)まで開催されますが、東京駅改築工事のため、今回を持って“ロングバケーション”になるそうです。個人的に東京ミレナリオは神戸ルミナリエに比べると、イマイチです。
なぜならば、東京ミレナリオは途中で“日常の世界に戻される”からで、大いなる不満です。
★備考
現在、ボーダフォンは、ソフトバンクに変わっています。
■5月12日(木曜日)
諸国漫遊ダイジェスト2003夏編③
2003年8月14日(木曜日)、雨降りしきる高松のインターネットカフェを出て、阿波池田へ。初めて徳島県に足を踏み入れました。残るは琉球だけです。
「池高、池高、おぉーおぉー、我らが池高(だったと思う)」
激しさを増した雨の中、まっさきに向かったのは池田高校。20年ほど前は“やまびこ打線”で、名をはせましたが、今は……
山間部のせいか、8月だというのに長袖を着ても肌寒く、私は甲浦へ。雨は相変わらず、激しく、クツはビショヌレ。諸国漫遊史上、最大の雨でしょうね。 それもそのはず、降水確率は70%だからです。
甲浦郵便局で旅行貯金。近くには川があり、コイを放流している模様。 甲浦某所で雨宿りをすると、アメリカ人軍団がやって来ました。キャンプをはっていたようです。
海部郵便局で旅行貯金後、徳島へ。この日の阿波踊りは雨天中止となったのは残念ですが、徳島ターミナルビル内郵便局で旅行貯金ができました。
徳島ターミナルビル内で食事中、JR四国の阿波踊り軍団が乱入し、お店は営業になりません。だけど、楽しそうでした。 高松に戻り、この日は宿へ。経営者は女性中心で、かなりのコストパフォーマンスらしいとは知っていましたが、その徹底ぶり(キーを差し込まないと電気はつかず、冷蔵庫の中は何もなし)に驚きました。
★備考
①岸田法眼のRailway Blog.「2003年の汽車旅6-3(JR四国完全制覇達成!!)」
②岸田法眼のRailway Blog.「さすらいの諸国漫遊記48-4日目」
■5月12日(木曜日)
ラサール石井の発言が影響?
●浅田真央&高橋大輔 4月の世界選手権前に真剣交際開始
(mixiニュースより)
ラサール石井が暴言を吐いたら、こんな記事が出ちゃったのかな? いずれにせよ、ラサール石井の暴言は、“余計なお世話”ということでしょうか。
◆観客動員数371萬人から374萬人までのあしあと
・2011年5月5日(木曜日・こどもの日)…371萬1000人突破
・2011年5月5日(木曜日・こどもの日)…371萬2000人突破
・2011年5月5日(木曜日・こどもの日)…371萬3000人突破
・2011年5月6日(金曜日)…371萬4000人突破
・2011年5月6日(金曜日)…371萬5000人突破
・2011年5月6日(金曜日)…371萬6000人突破
・2011年5月7日(土曜日)…371萬7000人突破
・2011年5月7日(土曜日)…371萬8000人突破
・2011年5月7日(土曜日)…371萬9000人突破
・2011年5月8日(日曜日)…372萬人突破!!
・2011年5月8日(日曜日)…372萬1000人突破
・2011年5月8日(日曜日)…372萬2000人突破
・2011年5月9日(月曜日)…372萬3000人突破
・2011年5月9日(月曜日)…372萬4000人突破
・2011年5月9日(月曜日)…372萬5000人突破
・2011年5月10日(火曜日)…372萬6000人突破
・2011年5月10日(火曜日)…372萬7000人突破
・2011年5月10日(火曜日)…372萬8000人突破
・2011年5月11日(水曜日)…372萬9000人突破
・2011年5月11日(水曜日)…373萬人突破!!
・2011年5月11日(水曜日)…373萬1000人突破
・2011年5月12日(木曜日)…373萬2000人突破
・2011年5月12日(木曜日)…373萬3000人突破
・2011年5月12日(木曜日)…373萬4000人突破
・2011年5月13日(金曜日)…373萬5000人突破
・2011年5月13日(金曜日)…373萬6000人突破
・2011年5月13日(金曜日)…373萬7000人突破
・2011年5月14日(土曜日)…373萬8000人突破
・2011年5月14日(土曜日)…373萬9000人突破
・2011年5月14日(土曜日)…374萬人突破!!
コメント 0