拙著『波瀾万丈の車両』(アルファベータブックス刊)、発売中!! くわしくは、こちらへ。
拙著『東武鉄道大追跡』(アルファベータブックス刊)、2021年2月9日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
拙著『大阪の地下鉄大研究』(天夢人刊)、2023年10月3日(火曜日)発売!! くわしくは、こちらへ。
●お問い合わせ、御依頼はこちらへ。
・Railway Blogのコメント、トラックバック承認制になっておりますので、御了承願います。
・Railway Blogに掲載されている本文、画像などの著作権は、各国の著作権法、各種条約及び、その他の法律で保護されています。これらのデータなどについて、私的使用、その他、法律で明示されている範囲を超えて、許可なく引用、複製、改編、転用、電磁的加工、送信、頒布、二次使用するなどの一切の行為は禁止しております。著作権法に関係なく、ルール、マナー、エチケットをすべて守っていただきますよう、お願いいたします(該当する行為があった場合、当方の顧問弁護士より、賠償金を請求させていただきます。必ずお支払いください)。また、新聞、雑誌など、各種メディア関係者で本文や画像の利用等を希望される場合は、お問い合わせフォームを御利用ください(原則として、本文や画像は有償とさせていただきます)。
Railway Island 2015.1.29 [公式執筆記録-私の作品-]
西日本鉄道313形フォーエヴァー総集編 [INFORMATION]
終点西鉄新宮下車して鹿児島本線筑前新宮駅へ移動しようとしたが、道が多くてどこを歩けばいいのかよくわからないため、おとなしく折り返す。貝塚線が消えないためにも乗車。2番のりばから発車する600形の貝塚行き(669:ワンマン)に乗る。

1番のりばには、313形の貝塚行き(ワンマン)が入線すると、なんと1952年製の大ベテラン!! 新製から55年たつのだ。ちなみに俳優の水谷豊も1952年生まれである。
かつて、南海電気鉄道の釣りかけ駆動車、1201形は貴志川線の活躍を最後に引退した。1934年に登場し、1995年まで、61年間に渡る活躍だったので、313形はその記録を更新しそうな雰囲気がある。1201形は冷房を取りつけることは終生なかったのに対し、こちらはある。今後の動向に注目したい。

1番のりばには、313形の貝塚行き(ワンマン)が入線すると、なんと1952年製の大ベテラン!! 新製から55年たつのだ。ちなみに俳優の水谷豊も1952年生まれである。
かつて、南海電気鉄道の釣りかけ駆動車、1201形は貴志川線の活躍を最後に引退した。1934年に登場し、1995年まで、61年間に渡る活躍だったので、313形はその記録を更新しそうな雰囲気がある。1201形は冷房を取りつけることは終生なかったのに対し、こちらはある。今後の動向に注目したい。
Railway Island 2015.1.11 [公式執筆記録-私の作品-]
しらべぇ 2014.12.31 & Railway Island 2015.1.1 [公式執筆記録-私の作品-]
●【時代劇】紅白出場に意欲?『水戸黄門』のうっかり八兵衛役でおなじみの高橋元太郎
●特急〈くろしお〉381系フォーエヴァー- Y!ニュース
御笑覧いただければ幸いです。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。